高慢と偏見 第56章/キャサリン令夫人とエリザベスの対決

キャサリン令夫人 ◎高慢と偏見

 ビングリーとジェインが婚約して一週間ほどしたある朝、彼とベネット家の女性たちが食堂に座って過ごしていると、だしぬけに馬車の音が聞こえてきて、みなの注意が窓の外に引き付けられた。見ると、四頭立ての馬車シェイズが芝生を走ってくるではないか。訪問の時間としては早すぎるし、馬車も近所の人のものではない。馬は長旅用の貸し馬である1。馬車にも、先頭を走る召使2のお仕着せにも見覚えはなかった。しかしだれかがやって来たということは確実なので、ビングリーはこんな不意の客のお相手をさせられてはたまらないとばかりに、すぐにジェインを説き伏せて植え込みに散歩しに行こうと誘った。二人が行ってしまったあとも、残された母親、エリザベス、キティの三人はいったい誰が来たのだろうと首をかしげていた。満足な答えが出ないうちに、ぱっとドアが開かれて、訪問者が入ってきた。それは、キャサリン・ド・バーグ令夫人であった。

キャサリン令夫人

 だれが来たとしても当然びっくりしただろうが、みなの驚きは予想をはるかに超えていた。ベネット夫人とキティは令夫人とは面識がなかったので、エリザベスの驚きは二人よりずっと大きかった。

 キャサリン令夫人はいつも以上にぶすっとした不愛想な雰囲気で部屋に入ってきて、エリザベスのあいさつにもほんの少し頷いただけで、一言も話すことなく腰を下ろした。エリザベスは令夫人の名前を母親に告げたが、令夫人のほうからは母親を紹介してほしいと請われることはなかった。3

 ベネット夫人は圧倒されつつも、こんなにも地位の高い客が訪ねてきたことに喜び、これ以上ないほどの丁重さで迎えた。令夫人はしばらく黙って座っていたあと、エリザベスにかなり堅い調子で言った。

「お元気のことと思います、ベネット嬢。あの婦人はおそらく、あなたの母親なのでしょう」

エリザベスはそうだと簡潔に答えた。

「そしてあれは、あなたの妹でしょうね」

「さようでございます、奥さま」とベネット夫人は、キャサリン令夫人と話せるのが嬉しくて仕方がないというふうに言った。「下から二番目の娘でございます。いちばん下の娘は最近結婚したばかりでして、長女のほうはいま庭に出ておりますが、近々結婚する予定の青年といっしょでございます」

「お宅にはとても小さい庭があるようね」やや短い沈黙のあと、キャサリン令夫人は答えた。

「はい、ロージングズとは比べものになりませんが、サー・ウィリアム・ルーカスの家の庭よりかはずっと広うございます」

「この部屋は夏の夕方に座っているには、ずいぶん居心地が悪いわね。窓が全部西向きで」

ベネット夫人は、ディナーの後にここで過ごすことはございませんと言い、付け加えて、

「コリンズ夫妻はお元気にしているかお聞きしてもよろしいでしょうか」

「ええ、とても元気にしています。おとといの夜会ったばかりです」

エリザベスはここで、令夫人がシャーロットからの手紙を取り出すだろうと思った。令夫人が訪問した理由はそれくらいしかありえないからだ。だが手紙はなく、エリザベスはすっかり困惑した。

 ベネット夫人はきわめて丁重に、なにか軽食でも召し上がりますかと令夫人にたずねた。だがキャサリン令夫人はきっぱりと、あまり丁寧ではない言い方で、何も要りませんと断った。それから立ち上がって、エリザベスにこう言った。

「ベネット嬢、お宅の芝生の脇にはちょっとした森があるようね。あなたがご一緒してくれるなら、少し散歩してみたいのだけれど」

「さあさあ、行きなさい」母親が声を上げた。「令夫人にいろんな小道をお見せしてさし上げなさい。東屋あずまやをお気に召されると思うわ」

エリザベスはそれに従って自分の部屋に日傘を取りに走ってから、階下の高貴な客のお供をした。玄関ホールを通り抜けるとき、キャサリン令夫人は食堂と客間につながるドアを開けて、じろっと観察してから、なかなかきちんとした部屋ね、と言いまた歩き出した。

hugh thompson

 令夫人の馬車は戸口に止めてあり、エリザベスは中に侍女がいるのを見た。森に続く砂利道を、二人は黙ったまま進んだ。エリザベスは、いまや普段よりいっそう横柄で不愉快な令夫人に、自分から会話する努力などするものかと決めていた。『どうしてわたしは、令夫人が甥のダーシーさんと似ているだなんて思ってたのかしら?』と相手の顔を見ながら彼女は思った。

森に入るとすぐに、令夫人はこんなふうに切り出した──

「ベネット嬢、わたくしがここまではるばる訪ねてきた理由はお分かりでしょうね。なぜわたくしが来たのか、あなたの心と良心が教えてくれるわね」

エリザベスは心底驚いて令夫人を見た。

「思い違いをしてらっしゃいますわ、奥さま。なぜわざわざこちらへいらっしゃったのか、わたしには見当もつきません」

「ベネット嬢」令夫人は怒った口調で言った。「知っているはずでしょう、わたくしはふざけた扱いをされるのは我慢なりません。あなたははぐらかすつもりでも、わたくしはそうじゃありません。わたくしは裏表のないことと率直なことで世に知られています4。こんな場合では、特にそうです。二日前、とんでもない驚くべき報告が耳に入りました。あなたのお姉さんがかなり有利な結婚をして玉の輿に乗ろうとしているだけでなく、エリザベス・ベネット嬢、あなたも同じようにわたくしの甥のダーシーさんと結ばれるだろうというのです。こんな噂は恥ずべき大嘘だと分かっています。そんなことがありえると考えるほど甥の名誉を傷つけるつもりはありませんが、わたくしはすぐにこちらへ向かうことに決め、あなたにわたくしの気持ちを知らしめようと思ったのです」

「もし本当のはずがないとお思いなら、」エリザベスは驚きと軽蔑で顔を赤らめながら言った。「なぜこんなところまでいらっしゃったのか不思議ですわ。いったいどういうおつもりですか?」

「こんな噂はでたらめだと、すぐに世間に対して言いなさい」

「奥さまがわたしや家族に会うためにロングボーンまで来られては──」エリザベスは冷ややかに言った。「むしろその噂を裏付けることになると思いますけど。もしそんな噂が本当にあればですが」

「もし、ですって! それではあくまでも知らないふりをするのね? この噂はあなたたち一家がせっせと広めたのではないの? この話が広まっていることを知らないのですか?」

「一度も聞いたことがありません」

「それじゃ、この噂は事実無根だとはっきり言えますか?」

「わたしは奥さまほど率直ではありません。質問されるのはかまいませんが、答えるか答えないかはわたしが決めます」

「もう耐えられないわ。ベネット嬢、ちゃんと答えるのです。わたくしの甥は、結婚の申し込みをしたのですか?」

「奥さまはありえないとおっしゃいました」5

「当然です。彼がしっかり理性を保っているかぎり、そんなことはありえません。しかしあなたの手練手管で彼を誘惑して、一時の気の迷いから自分や一族に対する義務を忘れさせたおそれはあります。あなたが彼をたぶらかしたのかもしれない」

「もしそうだとしたら、わたしは絶対に白状しないと思いますけど」

「ベネット嬢、わたくしがだれだかご存知? 普段こんな物言いをされることなどありません。わたくしは彼とこの世で一番近い親戚といっていいほどなのですから、彼のあらゆる問題について知る権利があるのです」

「でも奥さまは、わたしの問題について知る権利はございませんわ。それにこんな態度をされては、はっきり打ち明ける気になりません」

「ではきちんと分からせてあげましょう。あなたがずうずうしくも追い求めているこの結婚は、決して実現しません。ええ、絶対にです。ダーシーさんはわたくしの娘と婚約しているのです。さあ、何か言うことはおあり?」

「ただこれだけ。もしそうだとすれば、彼がわたしにプロポーズしたなどと奥さまが思われる理由がありませんわ」

キャサリン令夫人は一瞬言葉に詰まったが、こう答えた。

「二人の婚約は特別なものです。赤ん坊のころから、二人はたがいに結ばれることになっていました。これはわたくしだけでなく、彼の母親のアン・ダーシー夫人の切なる願いでもあったのですよ。ゆりかごにいた頃から、親同士でこの縁組を計画していたのです。そして姉妹の念願がまさにいま叶おうとしていたその矢先に、身分の劣った、社会的地位も低い、一族とはまったく無縁の、赤の他人である小娘に邪魔されるなんて! 家族友人たちの願いや、ド・バーグ嬢との婚約などどうでもいいというのですか? あなたには礼節や慎みといった感情はないのですか? 幼少の頃から、ダーシーさんは従妹と許嫁いいなずけになる運命だったのだと、いつかお話しましたわね?」

「ええ、以前伺いました。でもそれがわたしにとって何だというのでしょう? ダーシーさんの母上と叔母さまがド・バーグ嬢との結婚を望んでいるのを知ったからといって、わたしとの結婚にほかに支障がなければ、わたしはそんなことで身を引いたりしませんわ。たしかに、奥さまたちはその結婚の計画ではできる限りのことをされました。でも実際その相手と結婚するかどうかは本人が決めることです。もしダーシーさんが従妹さまに対して婚約の名誉を守る義務もなく、結婚するつもりもないのなら、なぜほかの人を選んではいけないのでしょう? そしてもしわたしが選ばれたのだとしたら、なぜそれを受け入れてはいけないのでしょう?」

「なぜなら名誉、節義、分別、いえ利益が、それを禁じるからです。ええベネット嬢、利益がです。もしあなたが彼の友人家族の意向に反して勝手に行動したならば、みなに受け入れられるわけがありません。あなたは彼の親戚全員から非難され、無視され、軽蔑されるでしょう。あなたとの結婚は家名に泥を塗るようなものです。我が一族内では、あなたの名前は決して口にされないでしょう」

「それはずいぶんな不幸ですわね」エリザベスは答えた。「でもダーシーさんの妻ともなれば、必然的にその地位には途方もない幸福がともなうのでしょうし、何も悔いることはないと思いますわ」

「なんて強情な、わがままな娘! あきれたわ! これがこのまえの春にいろいろとしてやった親切のお返しですか! そのことについて、わたくしに何の恩義も感じていないというの? さあ座りましょう。ベネット嬢、わたくしは絶対に目的を成し遂げると決意してここまでやって来たのですよ。決して思いとどまることはありません。わたくしはだれかの気まぐれに屈したことなどないのです。失望させられて、それに耐え忍ぶような気質ではないのです」

それは奥さまの立場にとっては、いっそうお気の毒なことですわね。でもわたしの気持ちは変わりません」

「口を挟むんじゃありません、黙ってお聞きなさい! わたくしの娘と甥は結ばれることになっています。二人とも、母方は高貴な家柄の血を引いています。父方は爵位こそなけれ、どちらも立派で優れた由緒正しい名門です。両家ともその財産は莫大なものです。立派な両家全員の意見によって、二人は結婚する運命なのです。その二人のあいだを何が引き裂こうとしているのです? 優れた家柄も財産もない、成り上がりの思い上がった小娘なんかに割り込まれるなんて。こんなことが耐えられますか! わたくしは絶対引き下がるつもりはありません。自分の身のためを思うなら、あなたの育ってきた世界から出ようとは思わないはずです」

「ダーシーさんと結婚しても、わたしは自分の育ってきた世界を出ることになるのだとは思いませんわ。彼は紳士ですし、わたしも紳士の娘です。その点において、わたしたちは対等です」

「たしかにあなたは紳士の娘ね。でも、あなたの母上はどうなのです? あなたの叔父や叔母は?彼らの身分について、わたくしが知らないとでも?」

「わたしの親戚がだれであろうと──」エリザベスは言った。「ダーシーさんがそれに反対しなければ、奥さまには関係ないことですわ」

「これが最後です。きっぱり言いなさい、あなたは甥と婚約しているのですか?」

キャサリン令夫人

エリザベスは、キャサリン令夫人を満足させるためだけにこの質問に答えるつもりはなかったが、しばし熟考の末、こう言わざるをえなかった。

「いいえ、していません」

キャサリン令夫人は安堵したようだった。

「それじゃ、今後そんな婚約はしないと約束してくれますね?」

「そんなたぐいの約束はいたしません」

「ベネット嬢、わたくしはショックです。驚いたわ。もう少し分別のある娘さんかと思っていましたよ。でも、わたくしがこのまますごすごと引き下がるだなんて思わないでちょうだい。甥と婚約しないと約束してもらうまでは、決して帰りませんよ」

「でも絶対にそんな約束できません。いくら脅されようと、わたしは理不尽きわまりないものには決して屈しません。奥さまはダーシーさんとお嬢さまが結婚することを望んでおいでです。でもわたしが婚約しないと誓ったからといって、ド・バーグ嬢との結婚の見込みがさらに増すことになるのでしょうか? もし彼がわたしのことを好きだと仮定して、わたしがそのプロポーズを断ったとすれば、ダーシーさんは従妹さまに求婚したくなるのでしょうか? キャサリン令夫人、一言申し上げます。奥さまがこのとっぴな要求を支える論拠とされていることは、見当違いであると同時にばかげています。こんな説得をされてわたしの気持ちが揺らぐなどとお考えでしたら、奥さまはわたしの性格を見誤っています。ダーシーさんがこの件についてどれくらい奥さまの介入を許したのかは、知りません。けれど奥さまは、わたしの問題にかかわる権利はないはずです。ですから、これ以上この件で口を出されることのないよう願います」

「そんなに急ぐんじゃありません。話は終わっていないのよ。すでに言った理由のほかにも、まだ反対する理由があるのです。わたくしはあなたの末の妹の悪名高き駆け落ちについて、詳しく知っています。なにもかもです。駆け落ち相手である青年があなたの妹と結婚したのはその場しのぎの茶番で、あなたの父上と叔父がお金を積んだのだということまで知っています。そんな娘がわたくしの甥の義妹になるのですか? 先代の執事の息子であるその夫が、彼の義弟になるのですか? とんでもない!──あなたはいったい何を考えているのです? ペンバリーの地がこうしてけがされてしまうなんて!」

もうこれ以上おっしゃることはないと思います」エリザベスは怒って答えた。「奥さまは、ありとあらゆる方法でわたしを侮辱されました。家に帰らせて頂きます」

そう言ってエリザベスは立ち上がった。キャサリン令夫人もまた立ち上がり、二人は道を戻った。令夫人は非常に激怒していた。

「それでは、あなたはわたくしの甥の名誉や評判などどうでもいいと言うのですね! なんて人でなしの、自分勝手な娘! 彼があなたと親戚になれば、世間の目には恥さらしと映るとは考えないの?」

「キャサリン令夫人、これ以上申し上げることはありません。わたしの気持ちはお分かりでしょう」

「それでは、彼と結婚すると決めたのですね?」

「そんなことは言ってません。わたしはただ、自分が幸せになれると思うやり方で行動していくと決めただけです。奥さまにせよ誰にせよ、自分と無関係の人たちの指図は受けません」

「よろしい。それではあなたはわたくしに従わないというのね。義務も、名誉も、感謝も無視するというのですね。ダーシーさんの評判を台無しにし、彼を世間からの笑い者にすると決めたというわけね」

「義務も、名誉も、感謝も、この場合無視することにはなりませんわ」エリザベスは答えた。「ダーシーさんとわたしが結婚しても、それらのどの節義にも背くことにはなりません。それから彼のご家族のお怒りについてですけど、万が一彼の結婚でご家族の怒りを買うとしても、わたしには痛くも痒くもありません──世間からの非難についても、おおかた世間の人々も良識がありますから、そんなあざけりには加わらないでしょう」

「それがあなたの本心なのね! これが最終的な決意ね! けっこうです。これからどう行動すればいいか分かりました。ベネット嬢、かりそめにもあなたの野心が叶うだなんて思ってはいけませんよ。わたくしはあなたを試しに来たのです。理性のある人であればと願っていました。だけどわたくしは必ず自分の意志を通すつもりです」

 こんな調子でキャサリン令夫人はずっとしゃべり続け、馬車の扉のところに着くと、さっと振り向いてこう付け加えた。

「あなたに別れのあいさつはしません、ベネット嬢。あなたの母上にもよろしくとは言いません。あなたはそんな心遣いをするに値しません。極めて不愉快です」

高慢と偏見

 エリザベスは返事をしなかった。家に戻ってもらうよう令夫人に頼もうとすることもなく、黙って玄関に入った。二階に上がっていると、馬車が走り去る音が聞こえた。待ちきれなくてうずうずしていた母親と化粧部屋のドアの前で顔を合わせ、どうしてキャサリン令夫人は家に入って一休みされなかったのと聞かれた。

「入りたくなかったそうよ」エリザベスは言った。「どうしても帰りますって」

「令夫人はすばらしい女性ね! 我が家を訪ねてくださるなんて、本当にご親切だわ! だってたぶん令夫人は、ただコリンズ夫妻が元気だと伝えるために来てくださったのでしょう。きっとどこかに行く途中でメリトンを通ったので、こちらを訪ねようとお思いになったんだわ。令夫人は、特におまえに話はなかったでしょうね、リジー?」

 エリザベスはここで少し嘘をつかなければならなかった。なぜなら、先ほどの会話の内容を母親に話すことは、到底不可能だったからだ。

 

  1. 駅の貸し馬の場合、御者が馬車ではなく馬の背に乗っているため、すぐにそれと分かる。また貸し馬ということは、遠方からの訪問者ということでもある。(近所ならば自分の家の馬を使うので)貸し馬は途中で馬を休憩させる必要がなく、駅で新しい馬と交換すればよいだけなので、自家用の馬よりも目的地にかなり早く到着できる。だがその分、自分の馬を使うよりも費用がかかるということでもある。つまりこの訪問者は、費用がかかるのも構わず、大急ぎでベネット家にやって来たということが分かる。
  2. 先頭を馬に乗って走る召使は周囲の人々を圧倒させるためだけの存在で、馬車の持ち主の富の象徴。なぜなら先導する召使がいてもただ余計な費用がかかるだけであり、実用的には無意味だからである。馬車(シェイズ)も通常なら2頭立てだが、4頭立てということは富裕層の証。このように馬車をひと目見ただけで、ケタ外れの財力を持った訪問者が来たことが分かるのである。
  3. 地位の高い人から話しかけられるか、紹介するよう頼まれなければ、身分の低い方から話しかけることはできない。
  4. かつてダーシーもプロポーズの際、同じようなことを言っていた。”But disguise of every sort is my abhorrence. Nor am I ashamed of the feelings I related. They were natural and just.”(ch.34)
  5. じっさいダーシーは一度プロポーズしているので、「していない」と答えればウソをつくことになる。
タイトルとURLをコピーしました